自動車学校ではどのようなことを学習するのか
自動車運転免許を取得したいのであれば、自動車学校に通うことが必要です。これは日本全国、どこに住んでいても共通の決まりごとです。そして自動車学校においては、然るべきカリキュラムを学習し、いくつかの検定をクリアすることが求められます。具体的にどのようなことを学習するのかと言うと、おおまかには学科と技能に分類することができます。
学科と言うのは、座学と言い換えても良いです。要するに自動車を運転するに際して必要と思われる、ありとあらゆる知識を、中学や高校の授業の時のように机に座って先生から学ぶと言う内容です。自動車を運転していなくても、既に知っているような内容を学ぶ一方で、応急救護やけん引などについても学習します。なおこの学習内容に関しては、日本全国、どこの自動車学校で受けても共通です。
一方の技能は、実際に自動車を運転する学習です。まずは自動車学校の敷地内で運転に慣れます。ここでは少し運転しづらいような状況、たとえばS字の道路なども再現されています。実際の道路とは異なり、他の自動車は走行していないので、焦る必要はありません。
その後には、実際の道路で運転経験を重ねていきます。初めてのことなので緊張するかもしれませんが、隣には教官が乗っています。ですから不安なこと、わからないことはこの機会にどんどんと教官に対して聞いておくことが求められます。そして自動車学校においては、検定に合格することも必要です。
検定は仮免許取得のために必要な検定と、卒業検定があります。仮免許を取得していないと、実際の道路に出ての自動車運転はできません。ちなみに仮免許取得の検定は学科と技能の両方ですが、卒業検定は実技のみです。立体駐車場のことならこちら